自作エコノマイザー ナスキー500用
本日は雨降りの為釣りに行けない
なので先日買ったナスキーに糸を巻くことにした
だが狙う魚はカワムツである
投げるスプーンは1gくらいのものすごく軽くて小さいヤツである
使用するラインもそーとー細い2.5lbのナイロンである
いくらシマノ最小のナスキーとはいえこれを巻くにはラインキャパシティが多すぎる
なので自作エコノマイザーの登場である
過去にミッチェル408やオートベールミニにも作った同じ手法で作ることにする
用意するもの
・キリン 午後の紅茶 ストレート 500ml のキャップ
・水道管に使うシールテープみたいなもの

キャップは何を使ってもいいが午後の紅茶(ストレート)だと釣果30%増し(当社比)である
スプール幅に合わせてキャップを切る

ボトルに着けたまま切ると切りやすいです
ミッチェルや大森のはノーマルの糸巻き量が尋常ではないのでキャップとスプールの間に詰め物をしたが、ナスキー500はそこまでの糸巻き量ではないのでキャップのみで行きます
だいたいでてきとーに切っても後でテープで埋まるのでへーき(たぶん
ただしキャップの切る場所は、内側の出っ張り(ネジでいうところのタップの山)部分を見て、山が少ないところを切ります
スプールに合わせて長さを調整

ここもだいたい合わせとけばあとはテープで(ry
今回はだいたい5mmくらい切りました
水道管テープ(だと思う)を巻き付ける

糸を巻く方向に合わせてテープを巻く
テンションをかけながら頑張って巻きましょう
引っ張ればテープが伸びながら細くなるので多少スプール幅に合わせられます
巻き終えてよく見ると若干イビツではあるがキニシナイ
糸を巻いてみた

中身のイビツさを反映して巻きあがりも若干ぶさいくだが気にしたら負け
今回巻いた糸は、2.5lbのナイロン、0.7号で太さは0.138mm、長さは150mです

てきとーな作りではあるが、手軽に作れて軽量だと思う。
なによりも2.5lbの150mがここまできれいに巻ききれたのは予想外でしたw
なので先日買ったナスキーに糸を巻くことにした
だが狙う魚はカワムツである
投げるスプーンは1gくらいのものすごく軽くて小さいヤツである
使用するラインもそーとー細い2.5lbのナイロンである
いくらシマノ最小のナスキーとはいえこれを巻くにはラインキャパシティが多すぎる
なので自作エコノマイザーの登場である
過去にミッチェル408やオートベールミニにも作った同じ手法で作ることにする

・キリン 午後の紅茶 ストレート 500ml のキャップ
・水道管に使うシールテープみたいなもの

キャップは何を使ってもいいが午後の紅茶(ストレート)だと釣果30%増し(当社比)である


ボトルに着けたまま切ると切りやすいです


だいたいでてきとーに切っても後でテープで埋まるのでへーき(たぶん
ただしキャップの切る場所は、内側の出っ張り(ネジでいうところのタップの山)部分を見て、山が少ないところを切ります


ここもだいたい合わせとけばあとはテープで(ry
今回はだいたい5mmくらい切りました


糸を巻く方向に合わせてテープを巻く
テンションをかけながら頑張って巻きましょう
引っ張ればテープが伸びながら細くなるので多少スプール幅に合わせられます
巻き終えてよく見ると若干イビツではあるがキニシナイ


中身のイビツさを反映して巻きあがりも若干ぶさいくだが気にしたら負け



てきとーな作りではあるが、手軽に作れて軽量だと思う。
なによりも2.5lbの150mがここまできれいに巻ききれたのは予想外でしたw